mineoとは?格安スマホ解説
このサイトでは、私が愛用しているmineoの格安スマホ・格安SIMについて、ご紹介していきます。
UQモバイルと悩んだ結果、半年間800円割引キャンペーンに惹かれて、mineoにしちゃいました。
スマホとかあまり詳しくないのですが、こんな私でも、簡単にMNPで乗り換えできましたので、みなさんもぜひ挑戦してみてください。
携帯料金が圧倒的に安くなりますよ!
mineoとは?
まずは、簡単に、mineoのご紹介から。
mineoとは、大阪に本社を置く株式会社ケイ・オプティコムが提供するMVNOサービスの愛称です。
mineoのコンセプトは「必要な物を、必要なだけ」です。
そのコンセプトの通り、小さい単位から大きな単位まで数多くの通信容量サービスを選択できることや、090の番号の利用を選択制にしたりと、ユーザーが必要な物だけを選んで使用できるサービスを提供しています。
2015年9月、マルチキャリア化
2014年5月のサービス開始から、今日までauの端末をそのまま利用できる数少ないMVNOとして順調にユーザー数を伸ばしてきました。そして、現在ではauのみならず、2015年9月からはdocomoからも通信回線を借りて、auとdocomoどちらの端末でもサービスを利用できるようになりました。
サービスの拡大に寄って、更にシェアの拡大が期待されています。
国内から申し込める海外専用SIM
また、株式会社ケイ・オプティコムでは、海外でのmineoの利用にも力を入れています。海外で使用できるプリペイド式のSIMの販売や、訪日される方に対してのSIMの販売も行っています。
海外で利用できるSIMは、数多くありますが、日本国内で日本語の説明を観ながら申し込めるSIMは多くはありませんので助かります。また、このSIMは端末内で容量を購入することができるので、使い勝手が良いと評判です。
チャットもあって、サポートも充実
また、mineoではサポート体制が充実しています。mineoのホームページではチャットで常時質問ができますしQ&Aも充実しています。
チャットは私も実際に利用したことがありますが、入力もスムーズにできて、レスポンスも早いのでチャットに慣れていれば、電話するよりも利便性は高いと思います。
mineoのデメリット
しかし、mineoにも不便な所はあります。
データ通信時、3G回線利用不可
mineoは4G回線のみを利用してMVNOサービスを提供しているので、利用可能人数は多いですが、利用可能エリアは3G回線よりも狭いです。山地や郊外での利用は厳しいです。
これに関しては、AU系MVNOの宿命なのか、UQモバイルでも同様です。
通信速度の安定感は、キャリアに劣る
これは、mineoやUQモバイルに限ったことではなく、MVNO全般に言えることなのですが、キャリアと比較して通信速度が遅い傾向にあります。
キャリアから、携帯電話回線網の通信帯域の一部を借りて、サービスを提供しています。
水道で例えると分かりやすいのですが、
docomoやAUが持っている、すんごく太い水道管のごく一部を借りているようなものです。
データを水に例えると、「1秒間に1Lを上限として水を流す利用権。」を得ているようなもの。
もちろん、MVNOはdocomoやAUなどに、接続料として料金を支払っています。
この点からも分かる通り、キャリアは余裕のある回線を持っていますので、キャリア契約のスマホでは、安定した通信速度が出せます。
ただし、MVNOは、各MVNOで借り受けている回線の帯域(パイプの太さ)と契約者数のバランスで速度が上下します。
実際に、各MVNOの格安SIMを契約して、スピードテスト比較を行っている方がいらっしゃいますので、そういった方のサイトを参考にすると良いでしょう。
毎月実施されていて、私が契約前に、参考にさせて頂いたサイトをご紹介しておきます。
・格安SIM速度
格安スマホには、デメリットもありますが、それを補って余りある程の利便性があります。
格安SIMや格安スマホは、メリット、デメリットを理解して利用するのが良いと思います。
格安スマホに乗り換えることで、恩恵が大きい方は、下記のような方です。
1. 月間の通話時間が2時間以下。
2. 外出先で動画視聴をしない。
3. 大容量ファイルの送受信等をしない。
2、3に関しては、Wi-Fiを利用することでカバーできます。
動画視聴や大容量ファイルの送受信をWi-Fi環境で行える場合、
1をクリアしていれば、現在の満足度とあまり変わらず、携帯料金を節約できる可能性があります。
ぜひ、格安スマホ・格安SIMについて調べてみてください。